【中学生の志望校の探し方】行きたい高校を見つけよう!

2022/05/10 鹿骨

個別指導塾クリップアカデミー鹿骨校の丹羽です。

 

今日は志望校の探し方をお伝えできればと思います。ポイントは以下の4つです。

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

①偏差値を考えずに行きたい条件を10個考えよう!

②条件に近い高校をインターネットで探してホームページをチェックしよう!

③TikTokやインスタグラムで先輩やその友達をチェック!

④実際に見学にいこう!

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

中学2年の冬休みぐらいまでには、行きたい高校が決まっていることが望ましいですね。

 

とはいえ、中3の春になってもまだ決まっていない生徒もたくさん見てきましたが...。

 

行きたい高校を探す場合、中学1年生、中学2年生の場合は、偏差値は気にする必要はありません。

 

中学3年生は...時期にもよりますが、まだ春であればあなたしだい。中学の勉強は本気でやれば1年で何とかなると私は思っています。

 

それでは、志望校の探し方、4つのポイントをお伝えします。

 

①偏差値を考えず行きたい条件を10個考えよう!

 

例えば...

 

■距離や立地について考えてみよう

例)電車でも篠崎駅から30分以内

例)バイトもしたいし学校の周りにお店が多い方がいいな

 

■学校について考えてみよう

例)制服は、ブレザーがいい

例)ダンス部が一生懸命なところがいい

例)きれいなところがいい

 

■その他

例)今の中学校の人が少ない方がいい

例)指定校推薦に自分の行きたい大学がある

 

 

②条件に近い高校をインターネットで探してホームページをチェックしよう!

 

 

高校検索おすすめサイト

高校受験情報「スタディ」

 

または

 

Google検索を使って条件キーワード検索でもOK

 

*口コミは一般的には、ネガティブな意見が集まるものなのであまり気にしないこと

 

 

③TikTokやインスタグラムで先輩やその友達をチェック!

 

学校内の様子や雰囲気がわかるかも!?

 

 

 

④実際に見学にいこう!

 

ネットと実際に見るのでは感じ方も大きく変わるので学校見学を予約しよう!

すぐに見学できない場合は、学校まで通う感じ味わうために近くまで行ってみるのも◎

 

 

 

志望校が決まったら、今の成績と合格するために必要な成績を比較し現状分析

 

塾や学校の先生に相談してみよう!